継続した良質な医療を市民に提供することが医療法人としての目的です。
そのためには、税負担を軽減して資金を増やし、安定した経営を目指す必要があります。
医療法人の場合だと、役員報酬を設定することができます。これを利用し、親族を役員に就任させ給与を支給すれば、所得の分散を図ることができ、経費として計上することができます。さらに、退職金も計上することができるため、医療法人の経営に応じた課税所得の圧縮が可能となります。
他にも、学会への出張代や視察旅行に費やした金銭、従業員の福利厚生費用なども経費として計上できるため、大きな税負担の軽減が期待できます。従業員の士気を高め、より安定した経営基盤のもとで法人を運営することは、より良質で高度な医療提供へとつながります。
ただし、税金対策と言っても注意しなければならない部分は存在します。
それは医療法で規定された「配当類似行為」です。
例えば、理事長が住む家を法人が購入し、役員社宅として理事長が借りるといった場合、税法上は問題ありませんが、医療法では配当類似行為に該当するため、問題となります。
これを避けるためには、従業員にも社宅を提供し、全従業員が恩恵を得ているものだとする必要があります。行政から指導を受ける前に適切な対策を講じましょう。
税理士法人リライトは、神奈川県横浜市を中心に、皆さまからのご相談を承っております。
医療法人の税務に関するお悩みは、当事務所までご相談ください。
税務だけでなく、医療法人化や医業承継においても皆様をサポートいたします。
医療法人が使える節税
税理士法人リライトが提供する基礎知識
-
相続人調査
遺産を相続する場合、法定相続人を調査し、また、相続の対象となる財産を調査する必要があります。 ■相続...
-
遺留分減殺請求
遺留分減殺請求(民法1031条)とは、自己の遺留分を侵害された遺留分権利者及びその承継人が、自己の遺留...
-
創業融資の審査のポイント
起業のために創業融資制度を利用したいと考えている場合、申し込みをする前に創業融資の審査ポイントを押さえ...
-
医療法人に関する税金の...
医療法人の税務問題は、単に税金にのみ精通していれば解決できる問題ではありません。 医業は医療法によって...
-
個人事業から医療法人化...
医療機関の経営を個人から法人に切り替えることを医療法人化といいます。 法人化は一般的な事業経営において...
-
節税対策の手段
資金調達などを行うために、「節税」は一つの手段です。 節税対策の主な手段としては以下の手段が考えられ...
-
創業計画書の書き方
起業をする際に多くの方が日本政策公庫や自治体が実施する創業融資制度を活用すると思います。その時に重要と...
-
創業融資とは
起業したいと思っている方の多くは資金の問題を抱えていると思います。 なぜなら、起業しようとして民間の金...
-
相続放棄
■相続放棄とは 相続放棄とは、相続人が一切の遺産の相続を放棄することをいいます。 相続では、被相続人が...