医療機関の経営を個人から法人に切り替えることを医療法人化といいます。
法人化は一般的な事業経営においても実施されていますが、医療法人化においては都道府県知事の認可が必要になるため、事業主の任意のタイミングで行うことができません。
そのため、個人から法人へと事業を切り替える際には手続きの問題に留意しましょう。
医療機関を個人で経営していると、どうしても所得の増加に伴い、累進課税によって税負担が大きくなってしまいます。そこで、医療法人化を目指すことで税負担の軽減を図るのです。
個人経営の場合、課税は所得税となります。所得税は所得区分に応じて5%~45%の税率が課せられるため、医療機関の経営者は高税率で課税されてしまいます。そこを医療法人化することで、所得税よりも税率の低い法人税の課税対象に移行することができ、税負担の軽減につながるのです。
ただし、医療法人化することで個人のキャッシュフローは減額してしまいます。医療法人化し、役員報酬だけで住宅ローン等の返済ができるかどうか、きちんとシミュレーションしておくことが大切です。
税理士法人リライトは、神奈川県横浜市を中心に、皆さまからのご相談を承っております。
医療法人の税務に関するお悩みは、当事務所までご相談ください。
税務だけでなく、医療法人化や医業承継においても皆様をサポートいたします。
個人事業から医療法人化することによる節税
税理士法人リライトが提供する基礎知識
-
医療法人設立の資金調達方法
医療法人設立、医院の開業といった際には機器のリース費用や物件の費用等多くの費用が掛かってくることになり...
-
法人税の節税方法
法人は、毎年決算が終わった後にその年の利益に応じて「法人税」を納めなければなりません。法人税は利益が出...
-
相続人調査
遺産を相続する場合、法定相続人を調査し、また、相続の対象となる財産を調査する必要があります。 ■相続...
-
起業の方法、流れ
起業を目指す方はさまざまな理想や理念をいだいて企業をを起こしたり個人事業主として事業を始めていくかと思...
-
税務調査の流れ
税務調査では、調査前に事前に調査日程の調整の連絡が来る場合と、抜き打ちで調査に来る場合の2つのパターン...
-
創業融資の流れ
新たに事業をはじめる場合、多くの方は日本政策金融公庫が実施する新創業融資制度を利用することかと思います...
-
相続の流れ
相続は、手続きが複雑であったり、普段には聞くことのないような法律用語があったりするため、一般の方にとっ...
-
創業融資の審査のポイント
起業のために創業融資制度を利用したいと考えている場合、申し込みをする前に創業融資の審査ポイントを押さえ...
-
遺留分減殺請求
遺留分減殺請求(民法1031条)とは、自己の遺留分を侵害された遺留分権利者及びその承継人が、自己の遺留...