起業したいと思っている方の多くは資金の問題を抱えていると思います。
なぜなら、起業しようとして民間の金融機関に融資を申し込んでもなかなか融資を受け付けてくれないというのが現実だからです。
銀行としては貸し倒れのリスクを避けるため、会社の事業成績や財務状況を分析して融資を実行します。しかし、起業しようとする個人には、そもそも会社の経営実績がなかったりと貸し倒れのリスクは非常に高いため、融資をして貰えないのです。
だからといって、起業のために資金を調達する手段がない訳ではありません。
民間の金融機関ができないからこそ、国や自治体といった公的機関が「創業融資・創業支援制度」を設けているのです。
国としてはより多くの人が起業を志し、世の中に新たなサービスや価値を提供することによって国を豊かにしていきたいと考えていますし、自治体にとっても企業が増えることで地方経済の活性化や雇用創出という恩恵を享受することができるのです。
国が実施している創業融資制度は、日本政策金融公庫の新創業融資制度となります。この融資制度では、無担保無保証に連帯保証人も不要となっており、起業を目指す人にとっては非常に魅力的な制度となっています。
また、県や市区町村といった自治体では信用保証組合などと連携し、制度融資を実施しています。こちらは各自治体で内容が異なっているため、自分が住んでいる自治体の情報を得ることが重要です。
創業融資制度を活用することで社会的な信用を得ることにもつながります。
起業時には忘れずに、創業融資制度を活用しましょう。
税理士法人リライトは、神奈川県横浜市を中心に、皆さまからのご相談を承っております。
創業に関するお悩みは、当事務所までご相談ください。
会社設立支援や確定申告、税務調査といった幅広い分野で皆様の事業をサポートいたします。
創業融資とは
税理士法人リライトが提供する基礎知識
-
起業の方法、流れ
起業を目指す方はさまざまな理想や理念をいだいて企業をを起こしたり個人事業主として事業を始めていくかと思...
-
事業計画書のポイント
事業を新たにはじめる場合、はじめる事業の方向性を示すために「事業計画書」を作成します。事業計画書は事業...
-
節税コンサルティングに...
法人にとって「節税」は、健全な経営を行うためにも重要になってきます。 税理士法人リライトでは、皆様の「...
-
相続放棄
■相続放棄とは 相続放棄とは、相続人が一切の遺産の相続を放棄することをいいます。 相続では、被相続人が...
-
税務調査に税理士が立ち...
税務調査とは、税務署の税務調査官が、法人の帳簿をチェックし納めるべき税金を納めているかということを確認...
-
創業融資の流れ
新たに事業をはじめる場合、多くの方は日本政策金融公庫が実施する新創業融資制度を利用することかと思います...
-
税務調査の時期
確定申告や企業の決算で個人や会社の所得が決定されます。その所得によって所得税や住民税、法人税などの支払...
-
法人税の節税方法
法人は、毎年決算が終わった後にその年の利益に応じて「法人税」を納めなければなりません。法人税は利益が出...
-
遺留分減殺請求
遺留分減殺請求(民法1031条)とは、自己の遺留分を侵害された遺留分権利者及びその承継人が、自己の遺留...