医療法人を設立する場合には都道府県等に設立許可申請書といった各種書類を提出し認可を受ける必要があります。医療法人は主に社団法人と財団法人に分けられ、ほとんどが社団の形態をとっています。申請に関してですが、この申請はいつでもできるというわけではありません。地域によって異なりますが、申請が行えるのは年に2回から3回程度であり、例えば横浜では主に春と秋の二回が申請の受付時期となっています。また、期間としては数か月を要するため入念な準備が必要となります。そのため設立までの流れをしっかりと把握することも大切です。
主な流れとしては、初めにご相談で大まかなシミュレーションをさせていただきます。これに納得していただけた場合にはご契約のほうに進み、申請書類などの準備に入ります。都道府県などとの事前協議なども行うことによって円滑な設立やミスのない準備をご支援いたします。設立の認可が下りましたら設立の登記へと移ります。これですべて完了というわけではありません。この後にも保健所や厚生局への手続きが必要となり、それらをもって設立の完了となります。
以上は大まかな流れですが、必要な書類や手続きは複雑かつ多岐にわたります。したがって、こちらに時間を割いてしまうと本来重要である法人の運営の準備等がおろそかになりかねません。そのため設立に関しては専門家に任せてご自身は法人設立完了後の運営に関して考えるといった形式をとることが一般的です。
税理士法人リライトは、横浜市を中心に神奈川県内のエリアで、皆様の医療法人設立などのお手伝いをさせていただいております。「複雑な設立手続きを信頼できる専門家に任せたい」といったご要望は、当事務所までお気軽にご連絡ください。
医療法人設立の流れ
税理士法人リライトが提供する基礎知識
-
MS法人を設立して親族...
医療法人の所得の分散を図るために設立される株式会社のことをMS法人といいます。 MS法人とは、メディカ...
-
医療法人設立の流れ
医療法人を設立する場合には都道府県等に設立許可申請書といった各種書類を提出し認可を受ける必要があります...
-
遺産分割
■遺産分割とは 遺産分割とは、亡くなった被相続人の財産を相続人の間で分配することをいいます。 遺言があ...
-
相続登記・名義変更
被相続人が死亡すると、死亡届を市区町村役場に提出します。その後、法定相続人や被相続人の財産について、調...
-
創業融資の種類
起業時に資金は必要不可欠なものです。 資金があるからこそ会社を設立することができ、取引も行うことができ...
-
相続に関するご相談は税...
■税理士と相続 税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそ...
-
個人事業から医療法人化...
医療機関の経営を個人から法人に切り替えることを医療法人化といいます。 法人化は一般的な事業経営において...
-
法人向けの節税方法
事業を運営するうえで、経営者の頭を悩ませる問題のひとつが税金になります。 企業にかかる税金は法人税に所...
-
事業計画書のポイント
事業を新たにはじめる場合、はじめる事業の方向性を示すために「事業計画書」を作成します。事業計画書は事業...