起業時に資金は必要不可欠なものです。
資金があるからこそ会社を設立することができ、取引も行うことができます。
資金がない会社は第三者からするといつ消滅してもおかしくない会社です。
つまり、信頼性がまったくないと判断されてしまうのです。
しかし、起業する際に大きくまとまったお金を用意するのには限界があります。
そこで活用するべきなのが「創業融資制度」です。
創業融資制度には大きく分けて2つの種類があります。
一つは日本政策金融公庫が実施する「新創業融資制度」です。
そして、もう一つの方法は自治体が信用保証協会や銀行と協力して実施している制度融資という方法です。
日本政策金融公庫が実施する新創業融資制度は、条件を満たせば自己資金がゼロという状況でも申し込みが可能です。条件自体、実務経験が6年以上であったり、中小企業の会計指針の適用を受ける予定だったりと、税理士がついていればクリアできるものとなっているため、簡単に自己資金要件の免除を受けることができます。
ただし、申し込みはできたとしても100%融資を受けることが可能とは言い切れません。やはり、融資を実施して貰うためには、ある程度の自己資金や綿密に練られた事業計画書などが必要になりますので、きちんとした準備を心がけましょう。
創業融資制度のうち、日本政策金融公庫以外にも方法はあります。それは自治体が主導する制度融資という方法です。これは、自治体が民間の金融機関や信用保証組合と協力することで、金融機関の貸し倒れのリスクを最小化し、融資を実施しやすくするというものです。申し込み条件などは各自治体で異なってくるため、まずは自分が住んでいる地域の自治体に確認すると良いでしょう。
税理士法人リライトは、神奈川県横浜市を中心に、皆さまからのご相談を承っております。
創業融資に関するお悩みは、当事務所までご相談ください。
会社設立支援や確定申告、税務調査といった幅広い分野で皆様の事業をサポートいたします。
創業融資の種類
税理士法人リライトが提供する基礎知識
-
創業融資の流れ
新たに事業をはじめる場合、多くの方は日本政策金融公庫が実施する新創業融資制度を利用することかと思います...
-
相続の流れ
相続は、手続きが複雑であったり、普段には聞くことのないような法律用語があったりするため、一般の方にとっ...
-
遺産分割
■遺産分割とは 遺産分割とは、亡くなった被相続人の財産を相続人の間で分配することをいいます。 遺言があ...
-
相続に関するご相談は税...
■税理士と相続 税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそ...
-
相続放棄
■相続放棄とは 相続放棄とは、相続人が一切の遺産の相続を放棄することをいいます。 相続では、被相続人が...
-
医療法人設立の資金調達方法
医療法人設立、医院の開業といった際には機器のリース費用や物件の費用等多くの費用が掛かってくることになり...
-
相続人調査
遺産を相続する場合、法定相続人を調査し、また、相続の対象となる財産を調査する必要があります。 ■相続...
-
税務調査に税理士が立ち...
税務調査とは、税務署の税務調査官が、法人の帳簿をチェックし納めるべき税金を納めているかということを確認...
-
創業融資の審査のポイント
起業のために創業融資制度を利用したいと考えている場合、申し込みをする前に創業融資の審査ポイントを押さえ...