新たに事業をはじめる場合、多くの方は日本政策金融公庫が実施する新創業融資制度を利用することかと思います。なぜなら、新創業融資制度は融資の申し込みから融資の実行までおよそ1カ月という短い期間で済み、連帯保証人等が不要だからです。
ここでは、日本政策金融公庫が実施する新創業融資制度をはじめとした各種創業融資制度の一連の流れについてご紹介いたします。
創業融資のはじまりは、融資の申し込みからです。
まずは支店の窓口に行き、創業計画書などの必要書類に関して説明を受けましょう。
窓口では創業計画書などの必要書類を受け取ることもできます。
融資の申し込みに関する必要書類は窓口で提出する必要ありません。郵送で大丈夫です。
創業計画書や借入申込書、履歴事項全部証明書、不動産の賃貸借契約書、印鑑証明書といった書類が必要書類となります。種類も多いため、提出し忘れることのないよう気をつけましょう。
必要書類の提出が終われば、次に面談となります。
面談自体は30分から1時間程度で終了しますが、面談後に事務所や店舗の実地調査が行われることがあります。
それも終われば、あとは結果を待つだけです。通常であれば、面談から1週間から2週間程度で通知されます。必ずしも申し込みをした金額が融資されるわけではありません。減額されて融資される場合もありますので、注意しましょう。
この通り、融資の申込から結果まではあっという間です。
そのため、十分な準備ができていないまま申し込みをしてしまうと、準備不足のまま面談を迎えることになります。
そうなると結果は火を見るよりも明らかです。
申込をする前にきちんと専門家に相談するなどの対策を講じましょう。
税理士法人リライトは、神奈川県横浜市を中心に、皆さまからのご相談を承っております。
創業融資に関するお悩みは、当事務所までご相談ください。
会社設立支援や確定申告、税務調査といった幅広い分野で皆様の事業をサポートいたします。
創業融資の流れ
税理士法人リライトが提供する基礎知識
-
税務調査に税理士が立ち...
税務調査とは、税務署の税務調査官が、法人の帳簿をチェックし納めるべき税金を納めているかということを確認...
-
遺産分割
■遺産分割とは 遺産分割とは、亡くなった被相続人の財産を相続人の間で分配することをいいます。 遺言があ...
-
事業計画書のポイント
事業を新たにはじめる場合、はじめる事業の方向性を示すために「事業計画書」を作成します。事業計画書は事業...
-
医業又は歯科医業を営む...
医療機関の運営をしていると税金の負担が大きく、事業や家計にも少なからず何らかの影響が出てきます。そうし...
-
医療法人が使える節税
継続した良質な医療を市民に提供することが医療法人としての目的です。 そのためには、税負担を軽減して資金...
-
相続放棄
■相続放棄とは 相続放棄とは、相続人が一切の遺産の相続を放棄することをいいます。 相続では、被相続人が...
-
医療法人の相続・譲渡・...
医業を営んでいる場合、相続や事業承継の問題を避けて通ることはできません。 特に医療法人の場合は、医療法...
-
相続に関するご相談は税...
■税理士と相続 税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそ...
-
医療法人設立の資金調達方法
医療法人設立、医院の開業といった際には機器のリース費用や物件の費用等多くの費用が掛かってくることになり...