医療機関の経営を個人から法人に切り替えることを医療法人化といいます。
法人化は一般的な事業経営においても実施されていますが、医療法人化においては都道府県知事の認可が必要になるため、事業主の任意のタイミングで行うことができません。
そのため、個人から法人へと事業を切り替える際には手続きの問題に留意しましょう。
医療機関を個人で経営していると、どうしても所得の増加に伴い、累進課税によって税負担が大きくなってしまいます。そこで、医療法人化を目指すことで税負担の軽減を図るのです。
個人経営の場合、課税は所得税となります。所得税は所得区分に応じて5%~45%の税率が課せられるため、医療機関の経営者は高税率で課税されてしまいます。そこを医療法人化することで、所得税よりも税率の低い法人税の課税対象に移行することができ、税負担の軽減につながるのです。
ただし、医療法人化することで個人のキャッシュフローは減額してしまいます。医療法人化し、役員報酬だけで住宅ローン等の返済ができるかどうか、きちんとシミュレーションしておくことが大切です。
税理士法人リライトは、神奈川県横浜市を中心に、皆さまからのご相談を承っております。
医療法人の税務に関するお悩みは、当事務所までご相談ください。
税務だけでなく、医療法人化や医業承継においても皆様をサポートいたします。
個人事業から医療法人化することによる節税
税理士法人リライトが提供する基礎知識
-
医療法人設立の流れ
医療法人を設立する場合には都道府県等に設立許可申請書といった各種書類を提出し認可を受ける必要があります...
-
成年後見
■成年後見制度とは 成年後見制度とは、未成年後見制度に対して、精神上の障害により判断能力の衰えた成年者...
-
節税対策の手段
資金調達などを行うために、「節税」は一つの手段です。 節税対策の主な手段としては以下の手段が考えられ...
-
医業又は歯科医業を営む...
医療機関の運営をしていると税金の負担が大きく、事業や家計にも少なからず何らかの影響が出てきます。そうし...
-
相続人調査
遺産を相続する場合、法定相続人を調査し、また、相続の対象となる財産を調査する必要があります。 ■相続...
-
遺言
■遺言とは 遺言(「ゆいごん」 ※法律用語としては「いごん」)とは、被相続人の最後の意思表示のことをい...
-
事業計画書のポイント
事業を新たにはじめる場合、はじめる事業の方向性を示すために「事業計画書」を作成します。事業計画書は事業...
-
医療法人に関する税金の...
医療法人の税務問題は、単に税金にのみ精通していれば解決できる問題ではありません。 医業は医療法によって...
-
相続登記・名義変更
被相続人が死亡すると、死亡届を市区町村役場に提出します。その後、法定相続人や被相続人の財産について、調...